Posts

チャット GPT とディープ Lの合わせ技でなんちゃって翻訳文書を作成するのが便利すぎた。

Image
話題のテキスト AI チャット GPT を流行りに乗って使ってみました。 どんな使い方ができるのか、試してみなければ分からない。なので色々といじってみて自分にとって必要で、わかったこと。 とにかく文章、(特にあたり触りのないような無難なフツーなもの)書くのが超絶簡単になります。定型分や、業務ルーティン的なお客様へのメール、その他にもブログの記事などでも、 当たり障りのないようなひな形を書くのはとっても便利ですね。 そのような雛形を使って自分で修正をして、完成の文章作る流れはとても簡単で時間短縮になると思いました。 そして次に翻訳。これが本当に便利。 そのまま単純に翻訳で使えるんですけれども、自分の場合は今まで使っていたディープ L という翻訳サービス、そのディープ L とチャット GPT を合わせ技で使うことで、より上手く簡単に英語や他の言語の文章が できるなと感じました。 DEEP L やチャット GPT、どちらか一方だと 砕けた表現やあるいは逆に丁寧な文章などのニュアンスを出すことが、私のように外国語言語スキルのないものにとっては難しい気がします。しかし、これらのサービス両方を合わせて使うと、わかる範囲は自分で修正しながら、両方のサービスを見比べてみて、なんとか自力できそうに思えます。 翻訳については英語だけじゃなくて、世界中のいろんな言語も翻訳できそうなので、本当に便利ですね。ディープ L もとても素晴らしいのですが、翻訳できる言語はある程度限られているので、チャット GPT との合わせ技で、より便利に使うことができると感じました。 AI の力で web上の翻訳みたいな問題はほとんどなくなるかもしれないですね。 もちろん、個人情報は提供企業に抜き取られているだろうし、どんなことに使われるかわからないので、一定のリスクはあるのは承知ですが、これからもこの流れは変わらないと思うし、基本的に新しいもの好きなので今後も 色々使ってみて試してみようと思います。 ちなみにTBSのテレビニュースにチャット GPT の広報が出演していたのですが、 『ヨーロッパでは規制強化の動きも多いのだが日本ではかなり寛容でAI が受け入れられていて、とてもオープンな国だという印象を持っている』 というようなことを語っていたのが、興味深かったです。 日本は世界の流れから遅れて

めちゃくちゃ楽しそうで、役に立ちそうな歴史の授業

Image
ニューヨークには「クエスト・トゥ・ラーン」という学校があるそうです。 この学校は、学校が楽しければ、生徒は喜んで熱心に勉強に取り組むはず、ということを目指して、勉強に楽しさを持ち込む方法をとっているそうです。 そして、その方法は、学習体験を1つの大きなゲームにすることだそう。 クエスト的な、冒険やミッションを達成していくんだそう。 このゲームを取り入れた学習、授業方法も大変魅力的なのですが、中でも特に気になったのが歴史について学ぶ手法です。 アメリカ独立革命を学ぶときは、自然史博物館にいる数人の幽霊たちに会って、意見の不一致を仲裁するというミッションに挑戦する。 幽霊は、王党派、愛国者、地主、商人、奴隷など、革命にかかわったさまざまな立場の人々を表している。 革命で起きたことについて彼らが口論を始めるので、喧嘩して博物館の収蔵品を破壊するのを防ぐため、生徒はできるだけ情報を集めて仲裁しなくてはならない。 こうして歴史について学びながら、真実というのが複雑であることも知っていく。 同じ出来事でも立場によって見方が変わることを理解し、衝突や紛争の解決方法を学んでいく。 アダム・オルター. 僕らはそれに抵抗できない (Japanese Edition) (p.430). Kindle 版.  歴史の授業に双方の意見の不一致を学び、仲裁の方法を学んでいくってめちゃくちゃ素晴らしい授業じゃないですか!? 「歴史」は一方の言い分だけを聞いていたらどうも都合の良いような解釈にされてしまうものです。置かれた場所や時間によっても、同じ「歴史的事実」であっても解釈や意見は全く違います。 そもそも、歴史を学ぶ意味は同じ過ちを繰り返さないためであるし、平和のためのものだと思います。 ゲーム手法を取り入れながらも、歴史の複雑さと問題解決の手法を学んでいける学校教育が存在するアメリカ。 素直にうらやましいなと感じてしまいます。 日本の学校教育も、いつまでも暗記、一方的な講義スタイルから脱却して、もっと積極的にどんどん変わってほしいと思いました。 アダム・オルター「僕らはそれに抵抗できない」 この本はとても面白くておすすめの本です。まだ読んだことのない方、ぜひ!

公正世界仮説

日本では読売新聞社が2020年3月10日から4月20日に実施した全国世論調査において、人の迷惑も考えないで、自分勝手なことをしたり、残酷なことをしたりする人について、「バチ」があたるということが「ある」と思う人は76%に達し、「ない」の23%を大きく上回った。これは同様の質問をした1964年12月の調査の「ある」41%と「ない」40%と比べると、現代の方が公正世界仮説の因果応報の側面について信じている人の割合が高いことがわかる。

戦争の時の報道

ジュディス・ミラーという方がイラク戦争の時にかなり話題になったことがあったそうです。 日本ではあまり知られてないですよねようはイラク戦争にアメリカが攻撃を仕掛けるの断って開くには大量破壊兵器があるという情報を持って進行したと思うんですけれどもその大量破壊兵器があるという証拠をつかんだと新聞で発表したジャーナリストだそうですしかしその内容はだいぶバイアスのかかった軍の情報屋イラクからの亡命者の情報を鵜呑みにして信憑性が疑わしいような内容をそのまま発信してしまったらしいです結局その影響はとても大きくその報道が思って今イラク戦争の発端となったようなところがあるようです 彼女はとても著名なジャーナリストだったそうですが今日本で言えば御用ジャーナリストといったところで今政権幹部や政策決定者に取り入ることでその情報をそのままニュースとして流していたということなんですけれどもどうしても政治のジャーナリストとなると調査報道というよりはそのような政権政策決定者のに近くなることで情報を得て行動するみたいな姿勢になってしまうそれも日本の場合本当にそうですよねその問題によって今イラク戦争というとても大きな今決断にまで至らせてしまったというのはかなり恐ろしいものがあるなと感じます

かーんアカデミー

カーンアカデミーと言うオンラインで無料で学ぶことができるオンラインスクールと言うか動画配信をしている人がサービスがあるということを知りました昔からあるようなのでかなり有名であったり国連なども協力していたりするそうです主に発展途上国に向けて数学や英語その他物理などの内容の授業をオンラインで無料で誰でもが見れるようにしているということです とても素晴らしい内容ですよねすごくいいアイデアだと思います その中でも経済学の基礎を教えるみたいな動画をがあるのも発見しました英語の勉強にもなりますしこういう動画を見て勉強するのもいいのかなと自分用にメモ

忖度キす・アス

先日同調圧力という新書を読んだんですけども著者は元文部省官僚の前川さんや東京新聞の望月イソ子さん japan times のなんとか33人の対談本なんですが話の内容はまあ政治的な内容がやっぱり多いんですけどもその原因としてやっぱり日本の園同調圧力日本社会の嫌な部分について語られるようなことが多く私としてはとても興味深い内容でした その中でいくつか印象に残っていたんですけども安倍政権のスキャンダルがいろいろと話題になった時にとても注目された言葉に忖度というものがありました その忖度を英語で訳すと一体どのような英語は忙しいのかということを語っていたんですしかしなかなか忖度に合うような英語の言葉はなく表現も難しいものでした 結局どのような言葉が一番しっくりくるかって言うとキすアスだそうです キスあさって穴にキスですか相当侮蔑的な感じですよね 忖度って言うなとなんともお上品な感じですけれども実際にはそのような行為だということですかね なかなか面白いなと

Google Pixel バッツのレビュー

Google Pixel buds が発売されてすぐに購入して使ってみました普段 Pixel シリーズのスマホを使ってるのでこれは相性がいいだろうという思いからつか 値段は割と結構したんですけれども音質的にはどうなのかな Bluetooth のヘッドフォンってあまり音質が良いイメージがないんですけれどもピクセルバッツ別に音質がいいとは思いません ただ操作性はすごくいいなと思います耳をタッチして言葉で呼びかけレバアシスタントが起動してニュースの読み上げにも音楽のスキップも再生も声で止めることもできますしタッチで止めることもできます 後完全に音が聞こえなくなるという外部の音が聞こえなくなるということもないなく例えばスポーツしながらなどの使い方でもちょっと耳が痛くなってしまったり違和感を感じることが多いのですがそのようなこともなく快適に使えます 但し充電の持ちがやっぱり悪いですすぐ切れます2時間ぐらいで切れちゃうような気がしますケースがあるのでケースに収納してちょっと待てば充電が復活されるんですけどもまあそれもどうかと連続使用してすると耳にも良くないのでまあそのぐらいもいいのかもしれないですが あとケースのデザインは真っ白の卵みたいなものなんですけど白だと汚れが目立って嫌ですね黒がいいです ちょっと値段が高いなと思いましたがまぁ Google アシスタントも付いてるしそのような値段になるのかなとは思います

Zenbレビュー

何ヶ月か前に豆でできたパスタを定期購買してみてその感想を書きます よくインスタの広告などで出てくるので見たことある人も多いと思うんですけどもミツカンが販売している黄色エンドウ豆で作られたパスタを定期購入してみました 結論から言うとこれは結構ありだと思います普通のパスタとまではいかないですけどもそれに近いような形で食べれますし普通に美味しいです 色々試してみましたが一番美味しく食べれるのはスープパスタや汁気がある麺類スープに中にあるような麺の使い方はとても美味しく食べられると思います 別売りでレトルトパックのスープパスタソースみたいなものもあるんですけどその中のスープ系のソースがとても美味しかったですまた自分で作る時でもスープのあまりに麺を入れたりしてそのような食べ方をする時は一番美味しかったです ただ普通のパスタの様に塩を入れて茹でるとめちゃくちゃしょっぱくなりますそれなんでかわかりません あと値段が高いです普通に値段が高いです普通のパスタよりはお腹がいっぱいになると言うか満足感があるのでそんなに麺は使わないですけどもそれでも高いと思います 小麦の食べ過ぎあんまり良くないのでちょっと摂取量を控えたい人いや今目は多めにしたい人食物繊維多めに取りたい人なんかはいいのかもしれないですけども定期購入しなければいけないのでそれもちょっとネック スーパーなどで手軽に買えるようになればもっと楽かなとは思いますということで一旦定期購入はやめましたでも不満があったというよりかはまた欲しいとは思ってるのでいつかまた買いたいと思ってます

NetflixのTinder 詐欺師はシスターフッド感

*見たことのない人は多少のネタバレを含むので、気を付けてください。 面白いので観ることをおすすめします! Netflix の Tinder 詐欺師のドキュメント。 とても面白くて私は好きです。おすすめです。 しかし、ネット上の感想は割と違うようで気になります。 「騙される方が悪い」 「そりゃ騙されると思った」 「ひどい詐欺だね」 と、そんなヤバイ人がいた! みたいな「晒し映画」にしか見えていないような感想が多いと感じます。 でも、この映画の主題って、そこじゃないと思うんだよなと感じています。 このドキュメンタリーで一番のハイライトは、騙された被害女性たちの逞しさに尽きるかと思います。連携プレー、協力、彼女たちの強さですよね。 そういうのって難しい言葉でいうと、「シスターフッド」っとでも言うんでしょうか。 被害女性達がバッシングも恐れず、自ら顔を出し、次の被害者を置かない生まないために立ち上がり行動する。そしてお互いに協力して犯人を追い詰める。この姿はとてもエンターテイメント的でもありながら、大変に勇気づけられるものであったし、映画の中の核になる面白さだったと思います。 どうも日本人の感覚だと、先に記したような感想が多いので、日本というのは「公正世界説」というやつの意識がすごく強いんじゃないかなと思います。 「騙される方が悪い、騙される方にもそれなりの理由がある」 公正世界説。。。これ本当に多くないですか? 被害を受けている人たちが、なぜバッシングされなければいけないのか? 次の被害を生まないために勇気あるアクション起こしてるのに、ちょっと悲しいなと思ってしまいました。犯罪被害者の勇気ある行動。特に女性であると余計にバッシングを受けたりするっていうのが日本は本当に多いと思います。この映画の感想の違いからも色々と考えさせるものでした。 また、被害女性に出ている3人はそれぞれ Instagram でもかなりインフルエンサーとして活動されていて、泣き寝入りの被害者だけに止まらない、立ち向かい方をしていて好感を持ちました。それもまた面白いところです。日本の感覚とは大分違いますよね。 強くてカッコイイ女性たちだなと思います。

人を「依存症」にする「ゲーム」にある3つの要素

 人を依存症にするゲームには必ず3つの要素がある——とドアンは私に語った。「第1の要素は没入感だ。ゲームの中に入り込む感覚があること。第2の要素は達成感で、何かを成し遂げている感覚があること。そして第3の要素は、これが一番重大なのだが、社会的要素があることだ」神経科学者 アンディ・ドアン アダム・オルター. 僕らはそれに抵抗できない (Japanese Edition) (p.333). Kindle 版.  没入感 達成感 社会的要素 こうして考えるとインターネット以前のゲーム、(オフラインのゲーム)は社会的要素がないだけで依存しやすさが抑えていられているんですね。 オンラインゲームで達成感があるものはかなり危険ですね。 ネット以前のファミコン、スーファミ時代は、依存のリスクがまだ低い、楽しい時代だったのかもしれません。